2023年度

それぞれの日をクリックしてください ❕

2022年度

それぞれの日をクリックしてください ❕

2021年度

2021年度もありがとうございました。

 校庭の桜もつぼみがふくらみ、花が開きはじめています。もうまもなく満開の桜が今年も見られます。少し早く、新年度のお祝いをしてくれているように感じます。
今年度も、本校の教育活動にご理解、ご協力を賜りありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
                                                                                                             2022年3月28日

令和3年度大和郡山市立片桐西小学校 修了式

 24日(木)修了式を行いました。全校児童が体育館に集まって、一年間のふりかえりと来年への決意新たにとはいきませんでした。しかし、オンライン配信で画面を通してでも、話を聞く姿勢から新たな気持ちを大切にしていることが伝わってきました。さぁ、来年度もがんばりましょう!

 

今までに感謝! そして、次の学年へ バトンをつなぎます!

 6年生が考えてくれている月目標の取組。今年度の締めくくりは、1年間の感謝と次へのバトンをつなごうとメッセージを送ってくれました。その思いに応えようと1年生から5年生はバトンに込める思いを学級で考えたり、それぞれが感謝の思いを考えたりして、ことばで伝えている姿がありました。

 

第50回卒業証書授与式

 卒業生68名が小学校課程を修了し、小学校を卒業しました。
校長先生の式辞の中に、「志高く、意志を強く歩んでください」とありました。
私たち片桐西小学校教職員、みなさんのことをいつまでも応援しています。

 

お別れ式

 今年度も新型コロナウイルス感染拡大防止のため、規模を縮小した卒業式となりました。そのため、在校生の出席はかないませんでしたが、伝えたい思いは変わりません。卒業式の前日に卒業生を見送りました。6年生を見て、涙を流す在校生の姿もありました。その涙には、さみしさと来年度も片桐西小学校をさらに前進させるという決意を新たにもっているように感じました。

 

 

 

春はすぐそこ!?

 学年園の観察をしている子どもたちを見かけ、会話を聞いていると、「花が咲いてる」「花の絵をかこう」「あたたかくなってきた」と声が聞こえてきました。朝晩はまだまだ寒いですが、それぞれに春を感じているようでした。

 

6年生送る会

 3日(木)6年生を送る会を行いました。コロナ禍で、体育館に集まって開くことはできませんでしたが、各学年のメッセージや合奏など、ビデオに録り、今できることに「思い」を込めて伝えました。顔を合わすことはできませんでしたが、思いは伝わり感じ取ってくれたと思います。卒業生を送る会でありますが、進級を間近に1年から5年生の子どもたちも心を新たにしている様子が伝わってきました。6年生からは在校生にメッセージをビデオで流しながら、最後にサプライズで運動場や中庭からメッセージを届けました。子どもたちは体育館にいるはずの6年生が中庭や運動場にいることに「どうして」「瞬間移動?」と声をあげていました。残りわずかの現在の学級の生活、そして、次の学年、中学校でも輝いてほしいと思います。「かがやけ片西のみんな!」

 

6年生! 卒業まで学校のために大活躍!

 以前にも紹介しました6年生が月目標を考える取組。2月の目標は「元気にすごそう」でした。コロナ禍で、休み時間もマスクをして過ごしていますが、子どもたちは元気に運動場で遊んでいます。しかし、寒い冬となると外で遊ぶ子どもたちの数は少なくなります。そこで、6年生がみんなで大なわをしようと計画してくれました。しかし、コロナ禍。全校で一斉にとはいきませんので、クラスごとに1組22日、2組24日、3組25日と分かれて、中間休みに大なわとびを楽しみました。この日前後から、以前にも増して休み時間に大なわをしている姿がみられます。3月は「感謝の気持ちを伝えよう」です。また、6年生からの発信、取組を楽しみにしています。

 

いのちを考える

 1月17日、あれから27年の年月が経ちました。子どもたちには、知らないことではなく学んだこと考えたこととして伝えていけるように学年に応じて、「伝えていこう」「学習しよう」と教職員同士声をかけ合い、避難訓練にも取り組みました。
 地震のことから、子どもたちは「揺れがこわい」「家がなくなるとか考えられない」と感じると同時に
「人のいのちがなくなって悲しい」「今の街を見て、人の力はすごいな」
「やっぱり人の力はすごいな」「協力って大切」「水の大切さとありがたさがわかった」
と当たり前と感じていたことにもう一度考え、「いのち」についても考えていました。
「『死ね』ってかんたんに言わない」「ひとつしかない いのち」
「これからも自分のこと友だちのこと家族のことを人を大切にしたい」
「家族や周りの人が助けたり守ったりしてくれている」「だから自分もがんばりたい」
「いのちは自分も、自分の大切な人も、自分を大切にしてくれている人もいるからいのちはたいせつ。」
「地しんで生きたくてもなくなってしまった人もいるから、なくなった人の分もしっかりとせきにんをもって生きる」
「生まれてきたことにかんしゃする。生きていることにかんしゃする」「命はたからもの」

限りあるいのち、たったひとつのいのち、つながりあういのちについて今後もさまざまな機会で考えていきます。

 

創立50周年

 1月16日に本校は創立50周年をむかえました。これまでにたくさんの歴史が積み上げられ、ドラマが生まれた片桐西小学校。今後も 子どもたちが輝く学校づくりに取り組んでいきます。
 学校だよりのページからNo.17をご覧ください。

2022年スタート

 2022年がスタートしてあっという間に1ヶ月と少しが経ちました。日頃より本校の学校教育活動にご理解、ご協力をいただき、改めてお礼申し上げます。
 今なお感染拡大が続く新型コロナウイルスですが、本校でも引き続き、市の方針に基づいて対応しております。今後も子どもたちや各家庭のプライバシーが守られ、安心して過ごせるよう格段のご配慮をよろしくお願いいたします。
 3学期始業式もオンラインで行いました。

輝き太鼓団! 人権フェアで演奏しました!

 12月4日(土)DMG MORI やまと郡山城ホールにて行われた「人権フェア」で、程よい緊張感の下、見事な和太鼓演奏を披露してくれました。リハーサルに向かう途中、聞こえてきた声は、「えっ?ここでするの」「舞台は緊張するー」と言っていました。最後の練習、リハーサルを終え、本番を迎える子どもたちの表情は、緊張が見られたものの、たくましく、かっこよかったです。たくさんの人たちからの拍手を受け、またひとつ大きな経験をすることができました。

参観ありがとうございました

12月2日(木)、本年度3回目の学習参観を行いました。コロナ禍で参観していただく回数も少なく、分散の上、廊下から見ていただくということで、いつもの参観とはいえませんでした。しかしながら、日々の子どもたちの様子を見ていただく機会を設け、たくさんの保護者の方々に来校していただくことができうれしく思っています。今後とも本校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。。

人権フォーラム 輝き太鼓団 ~今日も輝きます! 本番に向けて 和太鼓とともに~

11月24日(水)人権フォーラムの太鼓の練習がありました。練習も最終回、12月4日(土)の第20回やまとこおりやま人権フェアに出演します。今年度もコロナ禍の影響で、発表機会が少ない中、このような機会があり、貴重な体験となります。DMG MORIやまと郡山城ホールの舞台でできる大きな経験に向けて、ドキドキワクワクしているところです。

最高学年! 学校のために みんなのために!

今年度、6年生は学校全体の月目標を決めてくれています。目標を決め、なぜこの目標かと設定理由を示し、目標に向かって、取り組みを進めてくれています。
今月の目標は「話をしっかり聞こう」です。「話を聞くことのよさ」「聞くことで世界観が広がる」といったことを感じられるよう、各学級へ読み聞かせをしに行ってくれています。本を読むだけでなく、読んだあと本の内容を質問して、聞いてくれたかなと問いかけてくれています。聞いている子どもたちの表情は真剣です。
 みんなで みんなの力で 片桐西の伝統を引き継ぎ、発展させていきます。

秋も深まり スポーツの秋 体力づくりはじまりました!

例年、全校一斉に走ったり、なわとびをしたりして、冬を前にして、寒さに耐えうる精神力と体力を養うために体力づくりを進めています。今年度は、低、中、高学年にわかれて、中間休みに運動場を走ります。自分の力を高める時間となることを願っています。みんなで高めていきたいと思います。
秋を感じながら廊下を歩いていると、子どもたちが何かをつくっていました。数日後、廊下にすてきな作品が飾られていました。ほっこりとした瞬間でした。

人権フォーラム 輝き太鼓団 ~2回目の今日も輝きます! 和太鼓とともに~

11月12日(金)の放課後、2回目の輝き太鼓団の練習がありました。今回は、参加している子どもたちの感想を紹介したいと思います。


⦿楽しかった。はじめてやったのに、できた。また、やりたい。
⦿前より、うまくたたけた。
⦿むずかしかったけど、がんばったらじょうずにできて、うれしかった。楽しかった。がんばった。
⦿いっぱい おぼえられてうれしかったし、楽しかった。
⦿あと練習が1回しかないから、がんばりたい‼
⦿初めてたいこをたたいてみて、「自分 上手」と思った。楽しかった‼‼
⦿ひさしぶりだったけど、うまくできてうれしかった‼ 次のたいこも、早くやりたい。

このような感想をもっていました。さまざまな体験のひとつ、和太鼓の練習も通して、自信をつけて、「やってよかった」「がんばれば、上達できる」と自分自身の力を高めるきっかけとなってくれることを期待しています。

人権フォーラム 輝き太鼓団 ~今日も輝きます!和太鼓とともに~

和太鼓の練習が始まりました。コロナ禍で和太鼓を発表する機会が減っていますが、少しでも経験できるようにと、人権フォーラムの取組のひとつとして今年度もスタートしました。
初瀬太鼓「麟角舎」より太鼓の先生に来ていただき、子どもたちに教えていただきました。太鼓の演奏だけを学ぶだけでなく、たくさんのことを学びました。特に2つのことを子どもたちは学んだように感じました。1つ目は、太鼓がどのようにできているのか。「牛」「生き物」のいのちをいただいていることを学びました。2つ目は、太鼓の種類によって音色がちがうが、ちがうからこそ力強さやすばらしさなどが響きわたり、私たちの心にも響くものとなるということを学びました。これは私たちの生活も同じであることを見つめなおしました。「みんなちがって、みんなすばらしい」和太鼓の演奏からも感じました。

わたしたちのくらす町 大和郡山をさらに知る! ~3年遠足~

10月28日(木)、3年生が遠足に出かけました。前日からワクワクしている様子が伝わってきました。行き先は、きんぎょのふるさと「金魚資料館」やまと錦魚園さん、金魚すくい道場「こちくや」さん、鰻堀池公園、郡山城跡でした。
金魚資料館では、「金魚のまち 郡山」を感じつつ、たくさんのさまざまな種類の金魚を見て、歓声をあげていました。「平和のシンボル 金魚」といわれる由縁を知ることもできました。資料館と「こちくや」さんとの間は、金魚を見つける城下町散策を楽しみました。郡山城の城下町の風情が残るまちなかでも、街路灯・車止め・マンホールなど、さまざまなものに「金魚」をモチーフにした「もの」を見つけ、「ここにも」「あそこにもある」という声が聞こえてきました。「こちくや」さんでは、金魚すくい道場で金魚すくいを行い、大会の雰囲気や「ポイ」の表裏なども教えていただきました。
待ちに待った昼食は鰻堀池公園で食べ、その後、「続日本100名城」(財団法人日本城郭協会選定)と「日本さくら名所100選」(公益財団法人日本さくらの会選定)のひとつに選ばれている郡山城跡へ。天守台にのぼった子どもたちは、より一層たくましく見えました。
「私たちの大和郡山市」を散策し、私たちのふるさとにさらなる誇りをもったことと思います。さらに街のすばらしさを学んでいきます。

本物に出会う ~いのちから学ぶ~

5年生は総合的な学習の時間の学習のひとつとして学校で田をつくり、出てきた課題を解決しながら米づくりを進めたり、社会科の学習では農業、水産業、畜産業の学習から「食」について考えたりしています。10月22日(金)、「食といのち」を考える取組の中で、今回は市人権施策推進課の杉村千佳子先生をゲストティーチャーとしてお招きし、学習しました。みんなは、「牛さん」から「皮」「お肉」「内臓(ホルモン)」「骨」「脂」・・・などいろいろなものをいただいていることを学びました。
地域の産業とも関わりをもつ「皮」については、牛一頭分の本物の「革」を見せてもらい、子どもたちは声を出して驚いていました。
「いのちをいただく」今後も学び続けていきます。

思いっきり遊んだよ! ~1年 秋の遠足~

10月21日(木)、バスに乗って「県営馬見丘陵公園」へ行きました。
天候に恵まれ、公園では思いっきり体を使って遊ぶことができました。午前中は遊具のあるところで遊びました。巨大遊具の長いすべり台を友だちとつらなってすべる子、ターザンの遊具にぶらさがったり、ロープのゆらゆら橋を渡ったりする子、みんな楽しく遊んだあと芝生広場でお弁当を食べました。お家の人が心を込めて作ってくださったお弁当をおいしそうに食べていました。おやつを食べた後は、広場でおにごっこや虫とりをして遊びました。全身をつかって思いっきり遊んだ一日でした。

修学旅行3

修学旅行2日目です。
現地から学校に連絡がきています。
朝から朝食をいただき、宿泊先のクアハウス白浜さんを出発しました。
さまざまな場面で感謝の気持ちをもったことと思います。
その後、一路、串本・樫野崎へ向かいました。樫野崎では、トルコ記念館やトルコ軍遭難慰霊碑に行き、国のちがいを乗り越え、助け合って生きていくことのすばらしさを感じ、考え方や感じ方が広がったことと思います。
本州最南端、潮岬にて昼食をいただき、串本海中公園へ。普段見ることのない海に歓声をあげているようです。

修学旅行2

昼食後、アドベンチャーワールドへ行きました。
アドベンチャーワールドで動物の迫力を、イルカショーでは、イルカの凄さ、ショーで活躍する人の姿からいろいろなことを感じ、学びました。
その後、三段壁、千畳敷とめぐり、自然のすごさを肌で感じました。
宿泊地のクアハウス白浜さんに到着し、夕食の時間です。

修学旅行

10月22日(金)6年生が修学旅行に出発しました。
1泊2日の工程で和歌山 白浜・串本方面へ行っています。
11時30分ごろに最初の目的地、とれとれ市場に到着したと連絡がありました。
送られてきた写真を見ると、昼食では、からあげ、ハンバーグ、お刺身にうどんすきなど、子どもたちに人気のメニューがたくさんありました。

マスクの着用、手洗い、消毒、食事での座り方など、新型コロナウイルス感染拡大防止のための対策を講じつつ行程を進めています。

子どもたちもたくさんの思い出をつくろうと心を躍らせながら過ごしていると思います。

地いきもの知り探検隊 2日目! しゅっぱーつ!

10月20日(水)は昨日に引き続き、校区探検2日目です。3年生の探検隊は、学校の南側を探検しました。南エリアでは、読売新聞さん、小泉郵便局さん、よしむら電気さん、秋田屋さん、小泉城跡、小泉神社を訪問しました。本日もお仕事中にもかかわらず、地域の方々が快く迎えてくださりました。ありがとうございました。


学校に帰り、探検隊は、「いろいろなことがわかった」という意見から「もっと知りたい」「もっと調べたい」「もっと探検したい」と“もっともっと”と意欲が増しています。さらには、「学んだことを伝えたい」「地いきのものしり名人になりたい」「地いきの先生になりたい」という意見がでました。「大きくなったら教えられるように今もっと知りたい」という意見も出て、この探検から学習がさらに広がり深まっていくことを期待しています。子どもたちとともに地域の学習材を掘り起こしていきます。

地域のみなさま、本日もありがとうございました。地域で学び、地域で育つ子どもたちを今後ともよろしくお願いいたします。

地いきもの知り探検隊 しゅっぱーつ!

10月19日(火)に3年生が校区探検に出かけました。この日は学校の北エリアを中心に行きました。慈光院さん、中川不動産さん、寺島美容室さん、西田中ふれあいセンター、寿温泉、西田中瓦窯、清水神社、東浦精肉店さんを訪問しました。普段見ることができないところを見たり、知らないことを教えていただいたりしました。「知らないことがいっぱいあるなぁ」という声とともに「もっと知りたい」「あれはどうなっているんやろ」「あそこも行きたい」と自分たちから学びを深める姿が見られました。また、「こんなことをインタビューしてみたい」と次への意欲ももっていました。これから、意見を出し合い、新たな学びの方向を見出していきます。
地域のみなさま、子どもたちの学習にご協力いただきありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

第50回片桐西小学校運動会 高学年の部

10月6日(水)の午前に高学年の運動会を行いました。
 1 5年個人競技 「TOKYOSO 2021」
 2 6年個人競技 「カタにシュッ」
 3 5年団体競技 「ソーシャルディスタンスリレー ~距離は離れても心はひとつ~」
 4 6年団体競技 「学年リレー」
 5  団体演技  「一致団結 ~響~ 」

6年生にとって小学校生活最後の運動会。5年生にとっては来年、最高学年になるという自覚が芽生える最高の機会となりました。コロナ禍で、高学年が一緒に活動するという機会が少ない中、約一か月間、運動場でともに練習し、背中を見て感じ、背中を見せて行動し、互いが学び合える時間となりました。

地域の皆様、約一か月間、音響等でたくさんのご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。あたたかく見守っていただき、またご理解いただきありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。

最後になりましたが、ご来校いただいた保護者の皆様、新型コロナウイルス感染拡大防止のための対策にもご理解いただきありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。
今後とも本校教育活動にご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

第50回片桐西小学校運動会 低学年の部

 10月5日(火)の午後に低学年の運動会を行いました。
 1 2年個人競技 「レッツゴー!ハードルレンジャー」
 2 1年個人競技 「かけっこビュン!」
 3 2年団体競技 「CAN DO ~つなごうバトン~」
 4 1年団体競技 「たまいれポイ!」
 5  団体演技  「スマイル」

1年生にとっては、小学校はじめての運動会。2年生にとってはお兄さんお姉さんとなっての運動会。ともにドキドキワクワクがにじみ出ていました。かわいらしさに加えてたくましさが見え隠れした時間でした。

ご来校いただいた保護者の皆様、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、時間を分けての開催となり、応援も気持ちを込めた拍手にかえていただきありがとうございました。
高学年の部も引き続き、よろしくお願いします。

第50回片桐西小学校運動会 中学年の部

 10月5日(火)の午前に中学年の運動会を行いました。
 1 3年個人競技 「片西を駆ける」
 2 4年個人競技 「めざせ!ほくほくメダル」
 3 3年団体競技 「片西廻戦」
 4 4年団体競技 「ほくほくリレー」
 5  団体演技  「われら片西応援団 ~みんなに笑顔を届けよう~」

団体演技は、子どもたちの話し合いをもとに創り上げました。「私たちが主役」そして、「エールをおくりたい」と大きな思いをもって、笑顔で表現しました。子どもたちがともに汗を流したなかまに、そして何より自分に大きな拍手をおくる時間となりました。

ご来校いただいた保護者の皆様、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、時間を分けての開催となり、応援も気持ちを込めた拍手にかえていただきありがとうございました。高学年の部も引き続き、よろしくお願いします。

いよいよ明日は運動会!

 10月に入りました。
芸術の秋、味覚の秋、スポーツの秋といわれますが、本校におきましても明日明後日に迫りました運動会に向け子どもたちの気持ちにもさらに熱がこもってきました。

下記の通り、実施します。
10月5日(火)中学年運動会  9時40分開会式
10月5日(火)低学年運動会 12時40分開会式
10月6日(水)高学年運動会  9時40分開会式
なお、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、1家族2名の来校としています。
ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
あたたかい拍手をよろしくお願いいたします。

2回目の人権フォーラム!

 9月15日(水)2回目の片桐西小学校子ども人権フォーラムが行われました。前回はせっけんをつくりました。今回は「コロナ撃退、疫病退散」を祈願して、「アマビエ」を透明の袋に描き、メッセージを添えました。この袋に、前回作製したせっけんを入れ、地域の方にプレゼントする予定です。

運動会の練習がはじまりました!

コロナ禍で活動が制限され、行事も計画通りできない中ではありますが、「できることをやろう」と感染対策を講じつつ、運動会練習がスタートしました。子どもたちが輝く舞台のひとつとなるよう子どもたちとともに創り上げていきます。

残暑が厳しいですが、秋も感じられるようになりました!

中庭では、3年生が春に種を植えたヒマワリやホウセンカ、マリーゴールドの観察をしている姿が見られました。会話を聞いていると、「花が咲いてる」「これ実じゃない」「花のあとに実がなっている」「これ種になるんちゃう」と気づいたり、今までの経験で知っていることを語り合ったりしていました。
4年生は、ヒョウタンを植え、校舎3階にまで大きく成長しているのを観察し、収穫していました。ヒョウタンの詩を書いたり、絵を描いたり、収穫したヒョウタンでランプをつくる計画を立てたりと学習を広げています。

人権フォーラム せっけんをつくりました!

 9月8日(水)に今年度1回目の片桐西小学校子ども人権フォーラムが行われました。「子ども人権フォーラム」では、例年、ピース大阪、人と防災未来センターなどへの現地研修、太鼓の練習、うまいもんパーティー、お餅つきや識字学級の方との昔遊び体験等を行っていました。しかし、昨年度、今年度においてはコロナ禍での開催となり、「できることからやっていこう」とはじまりました。第1回目は、「せっけんづくり」でした。毎年、敬老会で太鼓を披露していましたが、今年は気持ちのこもったせっけんをプレゼントする予定です。

2学期がスタートしました!

 子どもたちの元気な声が、学校にもどってきました。
 久しぶりの登校となり、夏休みの生活の様子や東京オリンピックを見た感想などを担任の先生に語る姿が見られました。東京パラリンピックの開幕に合わせて、人々の多様性について考え合っている学級もありました。校内の掲示もSDGsについてやパラリンピックの競技紹介など、生活の中で学ぶ場を設けています。2学期も互いを認め合う共生社会の実現に向けて、子どもたちとともに学んでいきます。

 新型コロナウイルスの感染拡大が懸念される中ではありますが、できる限りの対策をし、子どもたちと声をかけ合いながら、今できることを考え、取り組んでいきます。

平和学習を通して これからを考える

 1学期末に全校一斉に平和学習に取り組みました。低学年は「さようならカバくん」高学年は「火の海 大阪」を視聴しました。学習を通して、戦争について知るとともに、平和の大切さにや命の尊さについて考え、自分たちの生活を振り返り、これからの生活を考えていけるよう取り組みました。
【2年生の感想】 せんそうがなかったら、どうぶつのいのちが、なくならなかった。せんそうがなかったら、人のいのちも どうぶつのいのちも、なくならなかった。だから、人のきずつくことを、いわない。
【3年生の感想】 人、生きものの いのちは、たいせつなものだから、いのちを落としてしまったら、死んでしまう。家族の一人がばくだんで死んでしまったら、そだててきたおかあさん・おとうさん・おばあちゃん・おじいちゃん・姉・妹・兄・弟が悲しくなる。そういう家族がいっぱいいる。 せんそうがなかったら、人・生きものはいっぱいいた。死んでしまったら、わらえない。おこれない。しゃべれない。
【4年生の感想】 戦争の動画を見て思ったことは、校長先生も言っていたけど、人の命よりも大切なものはないと思いました。だから、戦争はあってはならないものだと思いました。
でも、一つぎもんに思うのは、日本はどうして戦争しようと思ったのかがよく分かりませんでした。あと、今はアメリカなどと仲が良いのに、昔なにがあったんだと思いました。でも、今も戦争をしている国があると聞いたときは、すごく悲しかったです。

1学期終業式!

 7月20日(火)1学期終業式を行いました。コロナ禍で学校行事を大きく見直した1学期でした。終業式もオンラインで実施し、校長先生のお話を聞きました。その後、生徒指導の松本先生から夏休みのくらしについてお話がありました。各クラスの学級活動では、「夏休み楽しみ」という子どもたちの声に、先生から「いろいろなチャレンジをしてね」と声をかけていました。8月25日(水)に元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。

個人懇談ありがとうございました!

 7月14日(水)から16日(金)まで1学期個人懇談を実施しました。ご多用の中、また連日の猛暑の中、来校してくださり、ありがとうございました。参観等、学校での子どもたちの様子を観ていただく機会がないため、少しでも様子を伝えられるよう努めてまいりました。懇談でのお話を2学期の教育活動に生かしていきます。今後とも、ご支援ご協力よろしくお願いします。

七夕

 7月7日(水)雨が降り、星空を見上げて願い事・・・とはいかなかったですが、学校内で笹に短冊を結び付けている子どもたちの姿がありました。学校だよりにも七夕のお話がありましたが、実際に今日七夕の日を迎えました。これからもたくさんの思いや願いをもって歩んでほしいと思います。

発見!

 いつも見ている当たり前の風景!でもよく見てみると・・・友だち同士で気づいたことを伝え合っていました。これからも発見すること、そして伝え合うことを楽しんでほしいと思います。

7月に入りました!

夏休みも視野に入る時期となりました。学期末、日々の学習もより深まるよう教職員一丸、チーム片西で取り組んでいきます。
ひまわり学級や2年生を中心に野菜づくり、5年生は米づくりをしています。学年園の夏野菜が実り、学校の田んぼの田植えも終えました。野菜を育て収穫する喜び、お米を育てることの大切さを体験を通して学んでいきます。そして、「いのちをいただく」ことをさまざまな視点から感じとっていきます。

今一度 考えよう!

先日、奈良県から発行されています、「ネットに潜む危険!防ごう!子どものインターネットトラブルと犯罪被害!」のお手紙を配布しました。インターネットは、とても便利なものですが、便利さだけではなく危険も潜んでいることの理解と正しい使い方を、学校でも取り組んでいきます。タブレットパソコンを日々持ち帰り、インターネットを活用できる機会が増えています。学校、家庭の両輪で取り組んでいきたいと思います。ご協力よろしくお願いします。

ちょうちょをつくったよ❕ 3年生

 「チョウ」をつくりました。理科で学習した「チョウの体のつくり」の学びを深めるため、頭・むね・はらの3つの部分をつくり、むねに6本の足があり、はねが4まいどこについているかを意識しながら作成していました。色鮮やかで、すてきな「オリジナルのチョウ」が完成しまし

私たちも学び続けます!

6月16日(水)に職員研修を行いました。今回は「救急救命法」について、再度学び、さまざまな動きの確認を行いました。これからも安心・安全な学校づくりを推進していきます。また、研修・研鑽を重ね、子どもたちとともに学び続ける教職員集団であり続けられるよう努めてまいります。

全校朝会

 6月21日(月)全校朝会を行いました。Google meet を活用してオンラインで行いました。運営委員会の児童の司会のもと、校歌を各学級で歌い、川口校長先生のお話、生徒指導の松本先生のお話を聞きました。コロナ禍で全校のみんなが体育館に集まって行うことはできませんが、なにかできることを模索し、取り組んでいきます。

人権ポスター

 一人ひとりが大切にされる世の中をめざして、自己実現、共生、豊かな人間関係づくりの視点を大切に日々取り組みを進めています。その取組のひとつとして「人権の視点を意識した絵画」に取り組みました。

 「差別をなくす強調月間」7月1日~31日まで片桐地区公民館で掲示しています。

無名橋から夢名橋へ

6月2日(水)、大和郡山市役所の管理課の方に来ていただき、校区の名前のない橋に名前をつけるプロジェクトがスタートしました。「ふるさと」片桐西校区で育ち、学び、これからの「ふるさと」の未来を創る主役となる子どもたちとプロジェクトを進めていきます。将来、自分たちが名前をつけた橋を誇りに思える日が来ることを私たちも楽しみにしています。

がんばった!全国学力学習状況調査

 5月27日(木)、6年生が全国学力学習状況調査に取り組みました。1時間目「国語」,2時間目「算数」,3時間目「質問紙」でした。いつもと少しちがった雰囲気が漂う中、時間いっぱいまで,がんばって取り組む姿が見られました。

避難訓練

 5月25日(火)、全校で避難訓練を実施しました。さまざまな状況を想定しながら、年間に何度も訓練を実施します。万が一に備えてではありますが、その時その場で考える力を育てられるように取り組んでいきます。
コロナ禍での避難訓練、運動場に全員が集まって校長先生のお話を聞くのではなく、教室に戻って放送でお話を聞きました。事後指導は写真のようなアンケートにパソコンを使って回答し、ふりかえりました。

アンケートが見にくい場合は、クリックしてください。

校区で発見❕

 5月20日(木)、6年生が校区の歴史を発掘するためにフィールドワークを行いました。いつも何気なく通っている通学路。「こんなん書いているの知らなかった」「こんなことも書いてある」と校区の「財」に出会う子どもたち。今後もいきいきと活動する子どもたちの姿を楽しみに取り組んでいきます。

梅雨入り

 5月16日(日)近畿地方では、例年より25日早い梅雨入りが発表されました。校内のアジサイもつぼみをふくらませ、梅雨の時期を待ち望んでいるように感じました。子どもたちには、自然を大切に季節を感じたり、周りの日々の変化に気づいたりする心を大切にしてほしいと願っています。

4月学習参観

 4月22(木)に学習参観、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点からAグループ、Bグループに分かれての実施となり、廊下から参観していただきました。なかなか学校の様子を観ていただく機会がありませんが、学校だよりや本ホームページで様子を伝えていきます。

1年生はじめての給食

 4月20日(火)、1年生はじめての給食です。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、同じ方向を向いて、黙食となりますが、楽しみな時間にしてほしいと思います。おいしくいただいている姿が見られました。

交通安全教室

 4月20日(火)1年生4年生を対象に交通安全教室を開きました。市役所市民安全課から交通安全指導員の方に来ていただき、母の会の方とともにご指導いただきました。
 1年生は歩行の仕方、4年生は自転車の乗り方について教えていただきました。交通ルールを守って、安全に過ごしてほしいと思います。

対面式

 4月15日(木)1年生対面式を行いました。入学して1週間ドキドキの毎日だと思いますが、全校のお兄ちゃんお姉ちゃんに迎えられてうれしそうでした。例年、体育館で行っている対面式。コロナ禍で、オンライン、録画を活用しながら実施しました。最後に一年生が校舎内を一周しました。

始業式&入学式

 4月6日(火)に第50回始業式、4月9日(金)に第50回入学式を行い新年度がスタートしました。新たに60名のなかまを迎え、2021年度、本校50周年の一年がはじまりました。